1994年以降に発表された邦訳論文を検索できます。

論文データベース(最新論文順)

自然をテクノロジーでネットワークする
―― テクノロジーが変えた自然保護アプローチ

2014年4月号

ジョン・フークストラ
世界自然保護基金(WWF)主任サイエンティスト

技術革新が自然保護の手段を革命的に変化させている。テクノロジーの進化によって自然環境の実態をこれまでになく詳細に把握できるようになり、より多くの場所で、より多くの人に、より多くのデータがもたらされるようになった。ゾウの移動をGPSで把握し、熱帯雨林の状態をレーザーで測定することも、合成生物学で絶滅危惧種を救える可能性も出てきている。リモートセンサーで森林の立体構造を描き出し、アマゾンの熱帯雨林を含む、特定地域の生態系管理をほぼリアルタイムで監視できるようになった。もちろん、これを悪用することもできるが、これらのデータは、動物の生息地喪失や絶滅の危険を低下させ、気候変動を緩和させる手がかりになる。

クリミアとロシアのアイデンティティ
―― ロシアはクリミアを手放さない

2014年4月号

スーザン・リチャーズ
「オープンデモクラシーロシア」エディター

モスクワやサンクトペテルブルグとともに、クリミアはロシアの文化的遺産の重要なバックボーンを提供している。実際、冷戦終結以降、モスクワはクリミアのことを「まだ決着していないアジェンダ」とみなしてきた。やっと取り戻したクリミアをプーチンが手放す可能性はほとんどない。宗教、戦争、芸術を基盤とするロシアの国家アイデンティティにとって、クリミアはきわめて重要な場所だからだ。クリミアにはロシア正教の歴史的遺産が存在し、セバストポリは今も語り継がれる歴史的戦闘が何度も繰り広げられた場所だ。さらにロシアの文化的遺産である数多くの文学作品、芸術作品の多くがクリミアを舞台としている。ロシアはクリミアを手放さない。一方、ウクライナはクリミアの喪失には耐えられるかもしれないが、さらなる分裂を受け止める余力はない。

ウクライナ危機とロシアの立場

2014年4月号

ジェフリー・サックス
コロンビア大学教授(経済学)

欧米はウクライナの領土保全回復を目的に掲げるだけでなく、ロシアの利益と懸念にも応分の正当性があることを認める必要がある。ウクライナの安定は、ロシアの協力なしでは達成できないし、そうした協力が実現するとすれば、欧米がロシアに対して和解的な危機管理策をとった場合だけだ。ウクライナはヨーロッパとロシアの双方と分かちがたく結びついている。巨大なコスト負担を覚悟しない限り、どちらか一つとの関係を遮断できない場所に位置している。欧米は、ウクライナをロシアの軌道から引き離そうとするのではなく、むしろ、ロシアとウクライナが、先を見据えて、互恵的関係を模索するように働きかけ、EU、ロシア双方との経済的つながりを拡大することを目的に据えるべきだ。

ウクライナ危機とパイプライン
―― ヨーロッパの本当のエネルギーリスクとは  

2014年4月号

ブレンダ・シャッファー
ジョージタウン大学客員研究員

ウクライナ危機を前にしたヨーロッパ人の脳裏をよぎったのは、2009年の天然ガス供給の混乱だった。この年、ロシアがウクライナへの天然ガスの供給を停止したために、ヨーロッパ諸国への供給も混乱し、真冬に暖をとれない事態に陥った。すでにウクライナ危機からヨーロッパを守るために、アメリカからの液化天然ガス(LNG)輸出を急ぐべきだという声も耳にする。たしかに、短期的に供給が混乱する危険もあるが、長期的にみてより厄介なのは、ハブプライシングシステムの導入など、ヨーロッパのエネルギー政策が方向を違えており、しかも(天然ガス価格が高いために)石炭の消費が拡大していることだ。仮にアメリカからLNGを輸出しても、その価格は、ロシアの天然ガス価格の少なくとも2倍になる。ワシントンは、ヨーロッパへLNGを供給することの利益が明確になるまで、拙速にエネルギー輸出の決定を下すのは自重すべきだろう。

パンドラの箱を開けたプーチン
―― 大ロシア主義とロシアの崩壊リスク

2014年4月号

ストローブ・タルボット
ブルッキングス研究所会長

「自分はロシアの子供たちを守る母なるロシアに仕える役目を負っており、国境の外側にいる子供たちも、守らなければならない」。こうした思想に基づく今回のプーチンの行動を、モルドバやカザフスタンのようなロシアの近隣諸国、それもまだNATOに加盟していない諸国は深刻に受け止めている。もう一つの危険は、ロシアナショナリズムを前提とする領土回復主義・民族統一主義が連邦内のロシア系民族が主流でない地域での分離独立運動をさらに高めることになるかもしれないことだ。この場合、ロシア連邦が崩壊する危険が生じる。・・・チュルク語系民族、イスラム文化系の民族など、スラブとは異なる文化圏の中央アジア圏の人々は、ロシアナショナリズムが高揚すれば、疎外感を覚えるだろうし、すでに彼らの多くが政治的イスラムの影響下にある。・・・・

ミャンマーの少数民族問題と国際投資
―― 政治的和解に向けた国際企業の役割

2014年3月

スタンレー・A・ワイス 「ビジネスエグゼクティブのための国家安全保障」 創設者、 ティム・ハイネマン 元米特殊部隊将校

(日本や)欧米では、木材、ヒスイ、石油、天然ガスなど、ほぼ手つかずの膨大な天然資源を持つ、新生ミャンマーはアジアにおける次の成長国になると考えられている。問題は、有望視されるミャンマーの天然資源の多くが、この国の国境地帯沿いの少数民族地域に存在することだ。2011年以降、ミャンマー政府は12の主要民族グループのうちの11グループとの停戦交渉を試みているが、少数民族はほとんど権利を持たない二級市民とみなされていることもあって、交渉で紛争を完全に終結に持ち込めるとは考えにくい。ミャンマーに投資する日本を含む欧米諸国は、いまも続く残虐行為と差別に象徴される民族対立に直接的に関わっていくことになる。・・・外国からの投資に促され、政府と少数民族が公平な連邦制を採用したときこそ、ミャンマーと世界は、民主的で自由なミャンマーで正当な利益を確保できるようになる。そこには、国際企業が果たせる重要な役割がある。・・・

中国発、環境汚染の衝撃

2014年3月号

ベイナ・シュウ  米外交問題評議会オンライン・ライター・エディター

中国の環境危機は、この国の急速な工業化が引き起こした切実な問題の一つだ。中国経済はこの10年というもの、年平均で約10%のGDP成長を遂げたが、一方で環境と公衆衛生を犠牲にしてしまった。いまや世界の温室効果ガス排出量の3分の1は中国によるものだし、世界でもっとも汚染された都市トップ20の16は中国に存在する。中国の大都市500市のなかで、WHO(世界保健機構)の大気基準を満たしている都市は1%に満たないと言われる。大気汚染のせいで、北部に暮らす人々の平均余命は5・5年短くなり、深刻な水質汚染と水不足によって人々の健康が蝕まれ、土壌の劣化、砂漠化も進んでいる。しかも、世界銀行によると、中国の環境汚染は、国民総所得(GNI)の約9%に相当するコストを経済に強いている。汚染は経済成長を脅かしているだけではない。市民たちは、環境政策の改善に向けた政府の対応が緩慢なために不満を募らせ、社会は不安定化しつつある。環境汚染は、中国の国際的地位を傷つけ、社会の安定、政治的安定さえも脅かしつつある。

多極化したGXの世界 ―― 国連後のグローバル統治

2014年3月

スチュワート・パトリック 米外交問題評議会シニアフェロー (グローバル統治担当)

グローバルな問題に対処するための多国間協調は、いまや国連などの公的な国際機関の外側で試みられるようになった。国連のような多国間組織では、複雑を極めるトランスナショナルな問題に、効果的に対応することはおろか、対処することさえできなくなっているからだ。多国間組織で結論を出せないことに苛立ったアクターたちは、アドホックな枠組みや連帯で問題解決を試みるようになった。こうしてグローバル統治のための制度は、フォーマル、インフォーマルな組織や連帯が織りなす無様なパッチワークのような状態と化している。だが、組織やフォーラムが数多く存在するからといって、常に機能不全に陥るとは限らない。新たな課題に対処していく上で柔軟に対応できる場合もある。現在のグローバルな無秩序をどう考えるかはともかく、今後もこの状態が続くのが明らかで、現状における課題は、可能な限り、問題を解決できるように、現在の複雑な統治構造を機能させていくことだ。

「破綻国家脅威論」の興亡 ―― 不毛な戦略への決別

2014年3月

マイケル・J・マザー 米国防大学教授(国家安全保障戦略)

冷戦の集結以降、アメリカの安全保障戦略担当者の多くは、最大の脅威は国家構造に脆弱性を抱える破綻国家や破綻途上国家が作り出すと考えるようになり、外交と国防政策の大転換を訴えた。こうして国家建設ミッションが重視されるようになり、アフガニスタンとイラクはその際だった例とみなせる。だが、1990年代以降、アメリカが経験してきたことと、現在北東アジアで起きていることを比較すれば、秩序を乱すのが弱体国家の出現ではなく、領土的な野心と歴史の記憶、そしてナショナリズムの高まりであることは明らかだろう。弱体国家への関与は「健全な戦略的ドクトリンではなく、マニアックなこだわり」にすぎなかった。

新興国経済と短期資金 ―― 短期資金流入規制の容認を

2014年3月号

ベン・ステイル  米外交問題評議会・国際経済担当ディレクター

量的緩和は、FRBが新たに増刷した紙幣で(米国債等の)長期金融資産を購入することで、マネタリー・ベース(通貨供給量)を拡大して、利回りの上昇を抑え込むことを目的に実施されたが、よりリスクの高い資産への投資も刺激し、新興国に大規模な短期資金の流入が起きた。これによって新興国経済は一時的に潤ったが、量的緩和縮小を織り込んだ市場の思惑によって、資金が流出し始めると、インド、インドネシア、トルコ、ブラジルなどの新興市場国の通貨および債券市場は大きな余波にさらされ、現在もこの流れが続いている。国内資産に占める外国資本の比率が低く、貿易収支が黒字で、十分な外貨準備を保有している新興国は、より大きな柔軟性と復元力を持っている。こうした条件を満たしていれば、通貨と国内資産市場のボラティリティーは大きくならない。・・・・新興国政府が、突然起きる極端で予期不可能なショックから自国経済をまもるため、短期資金の流入を慎重に規制することを容認することが、先進国の利益にもなる。

Page Top