1994年以降に発表された邦訳論文を検索できます。

テーマに関する論文

中東の新たな仲介者
―― 湾岸諸国の新しい役割

2025年9月号

ハサン・T・アルハサン 英国際戦略研究所 中東政策担当シニアフェロー
エミール・ホカイエム 英国際戦略研究所 ディレクター(地域安全保障担当)

湾岸諸国の核心的な戦略利益は、イラン、イスラエル、またはトルコのような第3のアクターを含むいかなる国も、地域的支配を確立する力をもてないようにすることだ。ワシントンを、イスラエルを抑え、地域紛争を永続的に終わらせる上での信頼できるパートナーとみなす考えは裏切られた。結局、ホワイトハウスはネタニヤフの戦略を受け入れた。いまや湾岸諸国は、より不安定な中東に備える計画を立てることを迫られている。特に、ネタニヤフが表明した「中東の再編」という考えを彼らは深く憂慮している。中東を戦争態勢から解き放つために、湾岸諸国に何ができるのか。それは、イランとアメリカ間の核合意を調停することかもしれない。

北極圏のグレートゲーム
―― 米中ロの大国間競争

2025年9月号

ヘザー・A・コンリー 元米国務次官補(ヨーロッパ担当)

トランプは大統領就任後、北極圏における領土獲得の可能性に照準を合わせ、カナダを「51番目の州」と呼び、デンマーク領のグリーンランドについては「いずれにせよ」アメリカが「獲得する」と宣言した。今後の展開がどうなろうと、北極圏の重要鉱物、海上航路、漁業、天然資源、海底採掘、衛星通信をめぐる大国間の争いが発生するのは避けられない。ロシアと中国に比べて、アメリカは大きく出遅れている。北極圏戦略の欠陥と矛盾を早急に解決する必要がある。

貿易戦争後の世界
―― システム崩壊からルール再構築へ

2025年9月号

マイケル・B・G・フロマン 米外交問題評議会 会長

今後の世界経済は、第二次世界大戦前のシステムに近づいていくのかもしれない。関税水準がどこに落ち着こうと、現在の貿易戦争は、貿易障壁を大幅に引き上げることになるはずだ。貿易障壁の拡大は成長を鈍化させ、生産性を低下させる。ルールが骨抜きになると、不確実性や摩擦が生じ、不安定化や紛争につながっていくおそれもある。前進するための最良の選択肢は、同じ考えを共有する国家集団による、開かれた、多国間よりも小規模な「複数国間(plurilateral)のネットワーク」を形作ることかもしれない。これらが織りなす重層的な構造があれば、グローバルなルールに基づくシステムがなくても、ルールによって形作られるグローバル経済を実現できるようになる。

非政府組織の興亡
―― 民主主義の後退とNGOの衰退

2025年9月号

サラ・ブッシュ ペンシルベニア大学 政治学教授
ジェニファー・ハデン ブラウン大学政治学部准教授

全盛期には、NGOは国から権限と影響力を奪いつつあるとさえみなされた。NGOは開発援助や人道支援の担い手となり、国際交渉の場で政府を動かし、環境保護や人権といった政策アジェンダの設定まで主導するようになった。そのNGOがいまや大きく衰退している。透明性に欠け、説明責任を果たしていないとの批判もあった。ロシアなどの権威主義国家はNGOを民主国家の手先とみなし、法的に締め出す路線をとり、最近では、欧米諸国もNGOの活動資金となる開発援助を大幅に削減している。なぜ、流れは変化したのか。衰退の流れを覆す道はあるのか。

同盟関係の崩壊と米国の孤立
―― 同盟破壊という愚行

2025年9月号

マーガレット・マクミラン オックスフォード大学 名誉教授(国際史)

現在のアメリカは、イギリスが帝国の全盛期に経験した状況に直面している。世界最大の軍事大国であることは重い負担であり、それもあって、債務が驚くべき水準に膨らんでいる。中国をはじめとする野心的大国は、ますます高額化する軍備競争に資源を投入している。そして、歴史的に繰り返されてきた通り、他の諸国は古い大国を見捨てて、新興大国に乗り換え、その衰退を機に団結して対抗する誘惑に駆られている。トランプ政権が同盟国への敵対的な姿勢を継続し、長年のパートナーを侮辱し、経済的に損害を与えるような行動を続けるなら、アメリカの前にあるのは、ますます敵対的な世界になるはずだ。

中国の後継問題と政治的混乱
―― 大いなる不確実性の始まり

2025年9月号

テイラー・ジョスト ブラウン大学ワトソンスクール アシスタント・プロフェッサー
ダニエル・C・マッティングリー イエール大学准教授(政治学)

習近平の退任まで、あと数年、あるいは10年以上の時間が残されているのかもしれない。だが現実には、指導者が最終的に権力を手放す前から、後継問題が政治的選択を形作る。習近平の後継指導への権力継承は、毛沢東のそれほど破滅的なものにはならないかもしれないが、それでも、権力移譲の準備、実施、余波が、今後数年間の中国の外交と国内政策を規定することになるはずだ。権力継承を巡る争いが、歴史的に北京を破滅的な外交的選択に向かわせてきたことを認識する必要がある。習近平のような強権者が去った後の権力の空白は、権力争いや国の方向性をめぐる対立を引き起こす危険がある。

中国軍粛正の意味合い
―― 習近平と台湾海峡リスク

2025年9月号

M・テイラー・フラベル マサチューセッツ工科大学 政治学教授

2023年秋以降、中国軍を指導する共産党の最高機関・中央軍事委員会の制服組委員6人のうち3人が解任されている。中国で進行中の粛清について、外部の専門家が詳細な情報を集めて分析するのは非常に難しい。だが、こうした軍高官の粛清は一部の近代化プログラムを遅らせ、指揮統制と意思決定を混乱させ、士気を低下させる可能性が高く、軍の短・中期的戦闘能力を低下させることになるだろう。だが、中国の過去の軍事作戦が、適切な条件が整うのを待って実施されたことなどほとんどないことも認識すべきだ。朝鮮戦争への介入、中印戦争、中越戦争は、軍事的にも政治的にも問題のあるタイミングで実施されている。台湾に対する危険を楽観してはならない。

高齢化が支える世界の平和
―― 少子高齢化で戦争は減少する

2025年9月号

マーク・L・ハース デュケイン大学 教授(政治学)

人口動態は、国にとって経済的・軍事的に可能なことを大きく左右する。この意味で、高齢化は、平和へのかつてない原動力になる可能性がある。高齢化は戦争をする能力も、戦争への社会的許容度も低い社会を誕生させると考えられるからだ。実際、高齢社会への対応を含む、社会保障への政府支出が国の予算に占める割合が25%を超えると、その国が軍事的紛争を起こす可能性は大きく低下する。高齢化した国の多くは、この閾値を超えようとしているか、すでに超えている。21世紀は「人口減少の時代」になると広く予測されているが、「より平和な時代」になるかもしれない。

驚異的なドローン革命
―― ウクライナからいかに学ぶか

2025年9月号

ジョン・ファイナー 元米大統領副補佐官(国家安全保障担当)
デイヴィッド・シャイマー 元米国家安全保障会議(NSC)部長

ウクライナ軍の前線部隊は、ドローンの戦場におけるパフォーマンスを軍需企業に伝え、企業側はこれを基にシステムを常に改善し続けている。アメリカを含む世界のほとんどの国々は、兵器のフィードバックと改善という領域でウクライナに大きな後れをとっている。すでにウクライナとロシアは、ドローンなどの防衛技術にAIを徐々に組み込むことで、イノベーションをさらに進化させている。もしアメリカがウクライナ支援から手を引けば、実績のある防衛技術や戦場における知見、ロシアの軍事パフォーマンスに関するデータへのアクセスを失う危険がある。

アメリカと世界経済の未来
―― 不安と不確実性の時代

2025年8月号

モハメド・エル・エリアン ケンブリッジ大学 クイーンズ・カレッジ学長

経済・財政的にみると、現在のアメリカは、途上国に似た状況にある。不備のある税制で歳入を切実に必要としている途上国のように、多くの輸入品に唐突に高関税を課している。この行動を続ければ、途上国のように資本流出に直面し、対米投資をためらう流れが生じる。ワシントンはグローバル秩序の基盤を揺るがし、しかも、そこには「次の何か」への複雑な移行を誘導できる信頼できる道筋や指標がなく、世界は大いなる不確実性に備えなければならない状況にある。シナリオは二つある。

Page Top