1994年以降に発表された邦訳論文を検索できます。

アジアに関する論文

Classic Selection 2009
台頭する中印とインド洋の時代
――21世紀の鍵を握る海洋

2009年3月号

ロバート・D・カプラン アトランティック・マンスリー誌記者

世界の人口の75%が沿岸から200マイル以内の陸地で生活していることを思えば、世界の軍事的未来は遠大な海域で活動する能力をもつ海軍力(と空軍力)によって左右される。しかも、海軍の場合、空・陸軍以上に経済利益、貿易システムを守る上で大きな役割を果たせる。……1890年、アメリカの軍事理論家のアルフレッド・セイヤー・マハンは「海上権力史論」で、「商船を守る海軍力が世界の歴史を形作る大きな要因になる」と指摘したが、現在、中国とインドの海軍戦略家は、マハンの著作をむさぼるように読んでいる。……いまやインドと中国のインド洋をめぐるライバル競争は、あたかも海洋版「グレート・ゲーム」の様相を呈している。

CFRミーティング
北朝鮮が権力継承に失敗すれば……

2009年3月号

パネリスト
ポール・B・スターレス
CFR紛争予防担当シニア・フェロー
スコット・A・スナイダー
CFR朝鮮半島研究非常勤シニア・フェロー
司会
アニア・シュメマン
CFRコミュニケーションディレクター

「米中双方が安心できるような戦略的安定のためのプロセスを準備しておくべきだ」とわれわれはリポートで提言した。そうした枠組みがあれば、相手が朝鮮半島においてどのような意図を持っているかをより適切に理解できるようになるし、危機のなかでミスパーセプションや誤解から問題が生じるのを回避できる。このプロセスを慎重に静かに進める必要がある。……米中協議の目的は北朝鮮への懸念を共有するとともに、危機の際に相手がどう行動するかの双方の懸念を緩和し、この点での安心感を醸成していくことにある。(P・スターレス)

CFR インタビュー
オバマ政権の北朝鮮問題への関心は低い

2009年2月号

ドン・オーバードーファー ジョンズ・ホプキンス大学ポール・ニッツスクール米韓研究所理事長

「すくなくとも、オバマ政権が北朝鮮の核問題を外交上の優先課題に据えそうな気配はない。新政権が取り組むべき課題は山積している。問題は、北朝鮮問題を短期間で具体的な成果に結びつけるのが非常に難しいことだ。この点からも大きな問題として取り上げられるとは思わない。 ……アメリカの政府関係者が北朝鮮に関してもっとも懸念しているのは、北朝鮮がどこかの国を核兵器で攻撃することよりも、核兵器、あるいは核関連物質が全く信頼できない国や非国家アクターの手へと流れていくことだ。・・・私の知る限り、北朝鮮が韓国やその他の国を核攻撃する可能性が高いと考えている米政府関係者は誰もいないが、核分裂物資の拡散については非常に警戒している」。聞き手は、バーナード・ガーズマン(www.cfr.orgのコンサルティング・エディター)。

CFR ブリーフィング
ベトナム経済の変調が教える 新興市場の課題

2009年2月号

ジュリー・ギンスバーグ 米外交問題評議会スタッフ

ベトナムが世界貿易機関(WTO)への加盟を果たしたのは2007年1月11日。150番目のWTO加盟国として、重要な第一歩を踏み出した当時のベトナム経済は非常にうまくいっていた。2006年の国内総生産(GDP)の伸び率は8・2%だったし、ベトナムがアジア経済の輝ける成功例として引き合いに出されることも多かった。だが、WTO加盟に続く好景気は短命に終わる。ベトナムの株価は、2007年3月に最高値をつけて以降は、大きく下落し、2008年11月までには2007年のピーク時に比べ70%以上も価値を失っていた。2008年のGDP成長率も7%を下回ると予測されている。実際、ベトナム経済のブームとバスト、そして金融部門の脆弱性は、グローバルな金融危機の拡大に伴って新興市場が直面するであろう課題を浮き彫りにしているとみなすことができる。

グローバル金融危機が途上国に与える影響

2009年2月号

スピーカー
ナンシー・バードサール  グローバル開発センター会長
ダニー・M・ライプチガー  世界銀行・貧困削減・経済管理担当副総裁
司会
ジェラルド・セイブ ウォールストリート・ジャーナル紙 エグゼクティブ・エディター

公的債務の返済期限を延長できた国の多くは、現時点では融資を強く求めているわけではないが、2009年の夏か秋には返済期限を迎え、再ファイナンスをしなければならなくなる。このときに、どのようなことが起きるかを考える必要がある。……再ファイナンスを迫られた債務国が国際金融機関に融資を求めて殺到する危険は大きい。(バードサール)

減少しつつあるインフラ投資のための外資を呼び込むために、途上国は何ができるだろうか。リセッションの影響を受ける人々へのセーフティネット(社会保障策)を強化するために、2009年に途上国は何ができるだろうか。しかし、社会保障策をとれば、必ず財政コストが増大する。途上国の多くの財務大臣は2009年をどうやって乗り切るか、頭を悩ませている。(ライプチガー)

オバマ政権の北朝鮮政策を考える

2009年1月号

スピーカー
マイケル・グリーン 戦略国際問題研究所日本部長
ゲリー・セイモア 米外交問題評議会研究部長
司会
ドン・オーバードーファー ジョンズ・ホプキンス大学ポール・ニッツスクール米韓研究所所長

交渉か戦争かという二者択一の枠組みにとらわれ続ければ、結局は、「北朝鮮問題よりも重要で切実な問題が他にあるので、戦争は選択肢にならず、とりあえず、相手が欲しがるものを与えておこう」ということになる。これによって、北朝鮮問題を解決するわれわれの能力は大きく損なわれ、北東アジアにおけるアメリカの立場も損なわれる。(M・グリーン)

 核軍縮(解体)が実現する可能性は乏しいとしても、核開発の能力を枠にはめるための現在のプロセスを続けるほうがよいと考えている。最終的には、北朝鮮の体制は力を失い、崩壊していく可能性が高いと思う。つまり、われわれのゲームは、その時が訪れるまで、現在の(核開発能力制限・無力化する)プロセスを維持し、問題を管理していくことだと思う。(G・セイモア)

グローバル化のたそがれ?
――  アジアからアメリカへの貿易の流れは停滞する

2008年12月

マーク・レビンソン エコノミスト 元ニューズウィーク誌経済担当ライター

グローバル化の後退を促している要因は二つある。運輸コストの上昇と国際物流への信頼性の低下だ。原油価格の高騰に加えて、これまでグローバル化を支えてきたコンテナ輸送を受け入れる港湾インフラ、国内輸送インフラが逼迫し、テロ対策、環境対策もとらざるを得ない状況にある。これらのすべてがグローバルなサプライチェーンの流通・輸送コストを引き上げている。その結果、世界の反対側にある工場から部品を調達し続けることが賢明なのかどうか、企業も疑問に感じるようになり、グローバル規模でのアウトソーシングもかつてのような魅力を失いだしている。すでに先進国市場のための製品や部品を作ってきたアジアに進出している企業はこれまでのビジネスモデルを見直し、工場から商店の棚に並ぶまでのサプライチェーンの距離を短くしようと試みている。実際、アメリカのメーカーは国内、そして、メキシコ、中央アメリカなど、米市場に近い地域へと生産拠点を移そうとするかもしれない。いまや「グローバル化の黄金時代」は終わりつつある。

グローバルに統合された企業
―― アジアからアメリカへの貿易は停滞する

2008年12月

サミュエル・J・パルミサーノ IBM取締役会長

どこまでグローバル化できるかについての企業の認識が変化した結果、企業の関心は、どのような製品をつくるかよりも、いかにそれを生産するか、どのようなサービスを提供するかよりも、どのようにサービスを提供するかに移っていった。いまやアウトソーシングが一般的になり、企業は自らを、調達、生産、研究、販売、流通などの特定部門が並列するネットワークとみなしている。ここにおける真の技術革新とは、新しい製品を開発し、生産するための創造力だけに左右されるわけではない。いかにサービスを提供し、ビジネスプロセスを統合するか、いかに組織やシステムを管理し、知識を移転するかでその多くが左右されることになる。

Page Top