1994年以降に発表された邦訳論文を検索できます。

中東に関する論文

元駐サウジアラビア米大使のリチャード・マーフィーは、イスラエルによる十月五日のシリア空爆は、イスラエルによる一連の攻撃の始まりにすぎないかもしれないと状況を憂慮しつつも、シリア側には、イスラエルと戦争をするつもりはないと分析する。国内テロに悩み、中東で核武装国が出現することを憂慮するイスラエルの今後の行動はどうなるのか。

以下は二〇〇三年十月九日に行われたインタビューの一部。聞き手はバーナード・ガーズマン(www.cfr.orgのコンサルティング・エディター)

米外交問題評議会インタビュー
アフガニスタンの失われた一年

2003年10月号

ウィンストン・ロード クリントン政権国務次官補

アジア問題の専門家ウィンストン・ロード(クリントン政権国務次官補)は、現在のアフガニスタンは、タリバーンの復活、軍閥の群雄割拠という脅威に直面していると指摘する。同氏は、これまでアメリカと国際社会がアフガニスタンに大きな関心を寄せなかったために生じた「アフガニスタンの失われた一年」という負の遺産を覆そうと、新たな措置が試みられていることを前向きに評価しているが、最終的には、「アフガニスタン人が自らのアイデンティティーを国家に見出すか、それとも、民族に見出すかによって、アフガニスタンが安定するか、カルザイ政権が実権を確立できるかが左右されることになる」と指摘した。ロードは、現在、国際救済委員会(IRC)の共同議長を務めている。
以下は二〇〇三年十月十五日に行われたインタビューの要約。聞き手はバーナード・ガーズマン(www.cfr.orgのコンサルティング・エディター)

米外交問題評議会ブリーフィング
ジハードの戦士と戦後イラク

2003年10月号

マックス・ブート 米外交問題評議会シニア・フェロー

以下は、米外交問題評議会のマックス・ブート(国家安全保障問題担当シニア・フェロー)が、二〇〇三年九月上旬に米各紙の論説ページエディターを集めて行ったイラク情勢についてのブリーフィングからの抜粋・要約。同氏は八月中旬にイラクを訪問し、現地調査を行っている。

米外交問題評議会(CFR)は、イラク、北朝鮮、中東問題等を理解するための基礎知識、最新情報をQ&Aスタイルでウェブ(www.cfr.org)上でアップデートしている。Q&Aの一部の邦訳はフォーリン・アフェアーズ、ジャパンウェブサイト(www.foreignaffairsj.co.jp)からアクセスできる。以下は、CFRのウエブ・リソースからの抜粋。

米外交問題評議会ブリーフィング
戦後イラクをめぐる国連とアメリカ

2003年9月号

リー・フェインシュタイン 米外交問題評議会シニア・フェロー

「安保理で新決議が採択されても、各国によるイラクへの部隊派遣や資金提供はそう進展しないだろう」。リー・フェインシュタイン(米外交問題評議会シニア・フェロー)は、「イラクでの任務の国際化をつうじて重荷を削減するために、どの程度の権限を手放すべきかをめぐって、ブッシュ政権内に対立がみられる」ことを指摘し、現時点では「ブッシュ政権がイラクの再建・安定化任務の国際化を本当に望んでいるとは思えない。任務の国際化が進むはずはない」と語った。「国連を戦後イラクに関与させることの利益はリスクを補って余りある」とみる同氏は、最大の問題は、「米欧の連帯なくして、国連がうまく機能することなどあり得ないことを、ブッシュ大統領もシラク大統領も認識していないことにある」とコメントした。
以下は、二〇〇三年九月二十三日に米新聞各社の論説委員を集めて行われたブリーフィングからの抜粋。

米外交問題評議会インタビュー
イラン危機へのアメリカの対応を憂慮する

2003年9月号

デビッド・オルブライト 元国連査察官

イラン危機をめぐる最大の問題は、「アメリカがイランと対決路線をとる以外の選択肢を用意していないように思えることだ」とデビッド・オルブライト元国連査察官は指摘する。現在「科学と国際安全保障研究所」の会長を務める同氏は、「最悪の場合、イランは二〇〇五年までに核兵器を手にする可能性があるというのに、ワシントンは、懲罰をほのめかす恫喝策、そして懲罰策をとることを主張するばかりで、前向きな変化をもたらす誘因を与えるための優れた政策を持っていない」と批判し、「イランへの政策も、イラクや北朝鮮への政策にみられたブッシュ政権の内部対立が影を落とすことになるかもしれない」と語った。
邦訳文は二〇〇三年九月十二日に行われたインタビューからの抜粋。聞き手はバーナード・ガーズマン(www.cfr.orgのコンサルティング・エディター)

米外交問題評議会(CFR)は、イラク、北朝鮮、中東問題等を理解するための基礎知識、最新情報をQ&Aスタイルでウェブ(www.cfr.org)上でアップデートしている。Q&Aの一部の邦訳はフォーリン・アフェアーズ、ジャパンウェブサイト(www.foreignaffairsj.co.jp)からアクセスできる。以下は、CFRのウエブ・リソースからの抜粋。

レイチェル・ブロンソン米外交問題評議会シニア・フェローは、八月十九日に起きたイラク国連現地本部爆破事件について、「極度の混乱が状況を支配するようになれば、アメリカ人を殺したいと願う人物たちが世界中からイラクへ押し寄せてくることになる」と指摘した。
「外国から流れ込んでくるイスラムの戦士が、戦後イラクで大きな問題を作り出している。だからこそ、イラクの法と秩序を一刻も早く確立しなければならない」と警告するブロンソンは、イラクだけでなく、「アラブ世界にとって重要な意味を持つアフガニスタン情勢がさらに悪化する危険もある。破壊活動の実行犯たちが狙っているのは、まさにこのポイントだろう」と状況を分析した。
以下は、二〇〇三年八月十九日に、米新聞各社の論説委員を集めて行われたブリーフィングからの抜粋。 全文(英文)はwww.cfr.orgからアクセスできる。

米外交問題評議会リポート
戦後イラクで平和を勝ち取るには

2003年8月号

タスクフォース共同議長
トマス・ピカリング 元国連米大使
ジェームズ・シュレジンジャー 元米国防長官

戦後イラクに関するタスクフォースは二〇〇三年三月に「イラク――ザ・デイ・アフター」と題したリポートをすでに発表している(「戦後イラクの改革をやり遂げるには」フォーリン・アフェアーズ日本語版二〇〇三年四月号)。二〇〇三年六月に発表された今回の議長報告は、前掲リポート及びその後のイラクでの事態の展開を踏まえたタスクフォースでの討論を基にしている。今回の議長報告についても、前回のリポート同様、エリック・シュワルツ米外交問題評議会シニア・フェロー(前国家安全保障会議=NSC=スタッフ)がディレクターを務めた。以下は議長アップデートからの要約・抜粋。全文(英文)はwww.cfr.orgからアクセスできる。

Page Top