Itzike - Itzik Edri /Wikimedia commons

ユダヤ人国家と民主国家を両立させるには
―― 二極化するイスラエルの政治

ツィピ・リブニ 元イスラエル外相

Anger and Hope ―― A Conversation With Tzipi Livni

Tzipi Livni ツィピ・リブニは、イスラエルでゴルダ・メイア首相以来のパワフルな女性と言われている。右派の著名な一家に生まれたリブニは、情報機関モサドで数年働いた後、政界入りを果たした。以来、司法相や外相を含む八つの閣僚ポストを歴任する一方で、イデオロギー的には大きな変遷を経験している。クネセト(イスラエル国会)に初当選したときはリクード(右派)に帰属していたが、2005年にはアリエル・シャロン首相(当時)が立ち上げた中道政党カディマに参加した。中東和平を支持し、2012年に自らの政党ハトヌア(中道左派)を立ち上げ、2015年の選挙前に労働党と組んで統一会派シオニスト連合を旗揚げしている。現在、リブニは、イスラエルの野党勢力のリーダーの1人とみなされている。

2016年9月号掲載論文

いまや国家アイデンティティーや価値、ユダヤ主義、民主主義をめぐってイスラエルは二分され、ネタニヤフ政権はそのギャップを大きくする行動をとっている。実際、イスラエルの最終目的が「大イスラエル」なら、パレスチナ側にパートナーを見いだす必要はない。・・・一方、私たち(野党)にとって重要なのは、「ユダヤ人の民主国家」を維持することだ。そのためには、古代イスラエルの土地を二つの国に分けるしかない。イスラエルが(パレスチナの)領土を併合したら、民主国家としてのイスラエルと、ユダヤ人国家としてのイスラエルが衝突する。・・・「ユダヤ人的で民主主義のイスラエル」の実現が目的なら、(「大イスラエル」主義者が唱える)土地すべてを領土にすることはできない。二国家共存のなかでのイスラエルが必要だ。・・・二国家解決策が私たちの目標だと公言して、国際社会とパレスチナの信頼を勝ち取らなければならない。(聞き手はジョナサン・テッパーマン、フォーリン・アフェアーズ誌副編集長)。

  • イスラエルの内なる分断線
  • アシュケナージからセファルディーへ
  • 「大イスラエル」か二国家共存か
  • 国際社会とイスラエル

<イスラエルの内なる分断線>

―― 最近、現状をどう思うかとイスラエルの人々に尋ねると、正反対の意見を聞かされることが多い。「イスラエルはかつてなく良い状態にある。経済は繁栄し、敵対する対外勢力の足並みは乱れ、現政権は市民の立場をうまく汲み取っている」(これが一つの見方だ)。一方で、「中東はこれまでになく危険な地域になり、イスラエルは国際的孤立を深めている。現政権は市民の自由を次第に制約している」という考えも耳にする。あなたはどう考えているだろうか。

 
いまやイスラエル世論が分裂していることは明らかだろう。イスラエルが何を必要としているか、さらにはイスラエルとは何かについて、正反対のビジョンが存在する。どの見方をとるかで現実をどう解釈するかも変わってくる。

 
―― つまりイスラエルはこれまでになく二極化している、と。

 
その通りだ。世論が分裂し始めたのは選挙前からだが、選挙によって完全に固定化された。「二つの陣営間にギャップが存在する」と描写したネタニヤフの見立ては正しかった。問題は、ネタニヤフと彼の政権が、このギャップをさらに大きくする行動をとっていることだ。野党の立場からみれば、イスラエルのアイデンティティーや価値、ユダヤ主義、民主主義をめぐって政府は完全に逆方向へ向かっている。

 
―― イスラエルの民主主義は衰退しつつあるのか。

 
私たちはイスラエルの民主主義を守るために闘っている。選挙制度だけでなく、イスラエルの価値を守るために闘っている。与党の多くは、民主主義で重要なのは数の論理だと考えているようだ。政府は数の論理を盾に最高裁判所の役割を小さくしようとしている。ネタニヤフがメディアを管理下に置きたいと考えているのも数の論理を強化するためだ。

だが民主国家には、強力な司法制度も言論の自由も、(表現の自由を基盤とする)芸術も、報道の自由も必要だ。これらのすべてがいまや脅威にさらされている。私たち野党は、こうした価値を守るために闘っていく。民主主義は多数派による統治だけでなく、価値が重要だという認識を高めていくつもりだ。

 
―― その闘いに勝てると思うか。最近は、右派がイスラエル政治を支配している。特にネタニヤフ政権はこれまででもっとも強硬派の政権だ。ネタニヤフに挑戦できる者も少ない。この現状に加えて、(パレスチナ人の人口が増大するにつれて)イスラエルの人口動態が変化している。和平プロセスが進まないことへの世論の苛立ちもある。しかも、中東地域は大きな変化のなかにある。この環境のなかで、左派や中道派が再び政権をとれるチャンスはあるだろうか。

 
ネタニヤフ政権はとにかくはっきり物を言う。彼らが無神経なことを言うほど、私たち野党は支持を集めやすくなる。

私たちが今やらなくてはならないのは、支持基盤となる有権者に、「現政権の正体が何であるかがはっきりした」と伝えることだ。「このまま好きにやらせれば、イスラエル・パレスチナ紛争は引き返せないレベルへと悪化していく。彼らはイスラエルの民主主義の性質を変えてしまう」と有権者に伝えなければならない。

 
―― あなたの陣営(野党勢力)は選挙に勝てるような勢力・規模をもっているだろうか。

 
いまのところ五分五分だ。たしかにイスラエルの人口動態は変わりつつある。しかし(政府の言う)多数派による支配は間違っている。(連立政権に参加している)極右政党「ユダヤの家」のアイェレット・ シャクド(法相)やナフタリ・ベネット(経済相)のような人物の見方はイスラエルでは少数派だ。

「『大イスラエル』主義というイデオロギー、そして人口動態以上にユダヤ人的なイスラエルの構築を試みる」という右派の考えは、この国では少数派の意見だ。私たちがやらなければならないのは、自然なパートナーとなれる人々を探して話をすることだ。

 
―― しかしそのためには、中道と左派のさまざまな政党を束ねるリーダーシップが必要になる。連帯を組む必要がある。

(現政権に)勝利を収めるには、一人のリーダー、一つの政党に力を結集して、票が割れないようにする必要があることを有権者に理解してもらわなければならない。しかし市民の間では失望感が広がりつつある。私たちがいかに有権者を説得できるかが問われている。

まずイスラエル国家の未来について、基本的なビジョンを出し合おうと提案したい。具体的なプラットフォームではなく、平和と安全保障についてなすべきことの包括的な見解を表明する。

それから「ユダヤ人の民主国家」という、イスラエルの性質について話そう(と呼びかける)。ユダヤ人的で非民主主義的な国でもなければ、民主的だが非ユダヤ的な国でもない。もちろん経済と社会についても見解を共有する必要がある。

こうしたビジョンを、すべての(中道・左派政党)が出し合う必要がある。それは有権者だけでなく、各党のトップにとっても重要なことだ。各政党は(与党か野党連合かを)選択する必要がある。どちらかを選ばなければいけない。
<アシュケナージからセファルディーへ>

―― 最近、現状をどう思うかとイスラエルの人々に尋ねると、正反対の意見を聞かされることが多い。「イスラエルはかつてなく良い状態にある。経済は繁栄し、敵対する対外勢力の足並みは乱れ、現政権は市民の立場をうまく汲み取っている」(これが一つの見方だ)。一方で、「中東はこれまでになく危険な地域になり、イスラエルは国際的孤立を深めている。現政権は市民の自由を次第に制約している」という考えも耳にする。あなたはどう考えているだろうか。

 
いまやイスラエル世論が分裂していることは明らかだろう。イスラエルが何を必要としているか、さらにはイスラエルとは何かについて、正反対のビジョンが存在する。どの見方をとるかで現実をどう解釈するかも変わってくる。

 
―― つまりイスラエルはこれまでになく二極化している、と。

 
その通りだ。世論が分裂し始めたのは選挙前からだが、選挙によって完全に固定化された。「二つの陣営間にギャップが存在する」と描写したネタニヤフの見立ては正しかった。問題は、ネタニヤフと彼の政権が、このギャップをさらに大きくする行動をとっていることだ。野党の立場からみれば、イスラエルのアイデンティティーや価値、ユダヤ主義、民主主義をめぐって政府は完全に逆方向へ向かっている。

 
―― イスラエルの民主主義は衰退しつつあるのか。

 
私たちはイスラエルの民主主義を守るために闘っている。選挙制度だけでなく、イスラエルの価値を守るために闘っている。与党の多くは、民主主義で重要なのは数の論理だと考えているようだ。政府は数の論理を盾に最高裁判所の役割を小さくしようとしている。ネタニヤフがメディアを管理下に置きたいと考えているのも数の論理を強化するためだ。

だが民主国家には、強力な司法制度も言論の自由も、(表現の自由を基盤とする)芸術も、報道の自由も必要だ。これらのすべてがいまや脅威にさらされている。私たち野党は、こうした価値を守るために闘っていく。民主主義は多数派による統治だけでなく、価値が重要だという認識を高めていくつもりだ。

 
―― その闘いに勝てると思うか。最近は、右派がイスラエル政治を支配している。特にネタニヤフ政権はこれまででもっとも強硬派の政権だ。ネタニヤフに挑戦できる者も少ない。この現状に加えて、(パレスチナ人の人口が増大するにつれて)イスラエルの人口動態が変化している。和平プロセスが進まないことへの世論の苛立ちもある。しかも、中東地域は大きな変化のなかにある。この環境のなかで、左派や中道派が再び政権をとれるチャンスはあるだろうか。

 
ネタニヤフ政権はとにかくはっきり物を言う。彼らが無神経なことを言うほど、私たち野党は支持を集めやすくなる。

私たちが今やらなくてはならないのは、支持基盤となる有権者に、「現政権の正体が何であるかがはっきりした」と伝えることだ。「このまま好きにやらせれば、イスラエル・パレスチナ紛争は引き返せないレベルへと悪化していく。彼らはイスラエルの民主主義の性質を変えてしまう」と有権者に伝えなければならない。

 
―― あなたの陣営(野党勢力)は選挙に勝てるような勢力・規模をもっているだろうか。

 
いまのところ五分五分だ。たしかにイスラエルの人口動態は変わりつつある。しかし(政府の言う)多数派による支配は間違っている。(連立政権に参加している)極右政党「ユダヤの家」のアイェレット・ シャクド(法相)やナフタリ・ベネット(経済相)のような人物の見方はイスラエルでは少数派だ。

「『大イスラエル』主義というイデオロギー、そして人口動態以上にユダヤ人的なイスラエルの構築を試みる」という右派の考えは、この国では少数派の意見だ。私たちがやらなければならないのは、自然なパートナーとなれる人々を探して話をすることだ。

 
―― しかしそのためには、中道と左派のさまざまな政党を束ねるリーダーシップが必要になる。連帯を組む必要がある。

(現政権に)勝利を収めるには、一人のリーダー、一つの政党に力を結集して、票が割れないようにする必要があることを有権者に理解してもらわなければならない。しかし市民の間では失望感が広がりつつある。私たちがいかに有権者を説得できるかが問われている。

まずイスラエル国家の未来について、基本的なビジョンを出し合おうと提案したい。具体的なプラットフォームではなく、平和と安全保障についてなすべきことの包括的な見解を表明する。

それから「ユダヤ人の民主国家」という、イスラエルの性質について話そう(と呼びかける)。ユダヤ人的で非民主主義的な国でもなければ、民主的だが非ユダヤ的な国でもない。もちろん経済と社会についても見解を共有する必要がある。

こうしたビジョンを、すべての(中道・左派政党)が出し合う必要がある。それは有権者だけでなく、各党のトップにとっても重要なことだ。各政党は(与党か野党連合かを)選択する必要がある。どちらかを選ばなければいけない。

 
<「大イスラエル」か二国家共存か>

―― 中東和平プロセスに話を戻そう。あなたは以前、何もしないことの危険について語ったことがある。しかしパレスチナ側の混乱と、アッバス議長の先行きが不透明なことからみて、何ができるだろうか。

 
イスラエルは、どの道を選びたいのか決めなければならない。私たちはどこにたどりつきたいかを見極める必要がある。最終目的が「大イスラエル」なら、パレスチナ側にパートナーを見いだす必要はない。

しかし「ユダヤ人的で民主主義のイスラエル」の実現が目的なら、(「大イスラエル」主義が求める)すべての土地を領土にすることはできない。二国家共存のなかでのイスラエルが必要になる。そのためには、パレスチナ人と合意を結ばなければならない。そうすれば安全な国境線と武装解除したパレスチナ国家が生まれ、紛争に終止符を打てるようになる。相手の同意がなければ、紛争に終止符を打つことはできない。

しかし一夜にして紛争に終止符を打つことなどできるはずもなく、少なくともその目標に向けて行動を起こすべきだ。反対方向に進んではならない。ネタニヤフも口先では二つの民族のための二つの国家が運命だと述べているが、それとは正反対の方向に向かっている。

 
―― では、あなたの提案は。

 
第1に、二国家解決策が私たちの目標だと公言して、国際社会とパレスチナの信頼を勝ち取らなければならない。(二国家解決策を求める)アメリカに便宜を図るためではない。これは私たち自身の国益に合致する目標だ。第2に、イスラエルは(二国家解決策と)異なるビジョンを推進するような行動をやめる必要がある。

 
―― 例えば?

 
入植地の拡大をやめることだ。特に(二国家解決策をとった場合に)イスラエル領ではなくなるフェンスの向こう側での入植活動を止めるべきだ。ムードを変えて、私たちが本気であることを示す必要もある。パレスチナ人が(イスラエル軍が支配している)C地域で建設活動を行う権利も認めるべきだろう。こうした信頼醸成措置によって、交渉を再開できるような環境を育めるかどうかを見極める。

和平交渉では、相手(パレスチナ)が本当に求めていることを知る必要がある。彼らも紛争に終止符を打ち、彼らの利益にかなう措置をとるつもりがあるのかを見極めなければならない。

さらに、これまでとは異なる態度で国際社会と協力しなければならない。イスラエル政府は二国家解決策を支持すると言いながら、「大イスラエル」主義を支持するような行動をとって、国際社会の信頼を失ってしまった。

一方、イスラエルの誰もが決して譲らない利益がある。それは安全保障だ。この意味で、パレスチナ国家は非武装化するべきだし、すでに大規模な入植地がある地域はイスラエルに組み込むべきだ。

 
―― パレスチナ側に交渉相手はいるだろうか。それともアッバスに代わる新しいリーダーの出現を待たなければならないのか。

 
彼らと直接話し合うのが好ましい。しかし向こうにその気がないなら、国際社会と協力して(多国間の努力を試みるべきだ)。

 
―― 必要なら、最後の手段として一方的分離も考えているだろうか。

 
二国家解決策につながるのなら、それも選択肢になる。私たちはパレスチナの協力のあるなしに関わらず、行動することはできる。しかし一方的な措置では、紛争の終結にはつながらない。
<国際社会とイスラエル>

―― あなたは、イスラエルの孤立状況をどの程度心配しているだろうか。

 
第1に、私が提案したことはどれ一つとして、国際社会を安心させることが目的ではないことをはっきりさせておきたい。私たちがやることは、すべてイスラエルの国益に即したものでなければならない。

しかし現在のイスラエル政府は、国益に合致する行動をとらず、その結果、国際社会との関係を傷つけている。アメリカ人がわれわれのことを好ましいと考えるかどうかに関わらず、イスラエルの安全保障は、アメリカとの関係に依存している。これは私たちの安全保障の問題であり、資金と武器だけで済む話ではない。しかも、安保理で拒否権をもつアメリカは、イスラエルの対テロ行動に国際的な正統性を与える力をもっている。

アメリカにとってイスラエルはたんなる普通の国になりつつあると言う人もいる。これは良いニュースではない。ネタニヤフを含む政府関係者は、国際社会は、イスラエルの行動ではなく、「ユダヤ国家としてのイスラエル」というイメージでわれわれへの態度を決めていると言う。「世界は反ユダヤ的であり、イスラエルが何をしても気に食わない」というのが、彼らの言い分だ。

たしかに世界中に反ユダヤ主義者がいるが、すべての人が反ユダヤ的なわけでもない。いずれにせよ、反ユダヤ主義者に、われわれをさらに孤立させるチャンスを与えるべきではない。むしろ、彼らを孤立させるべきだ。「反ユダヤ主義者」と「ネタニヤフの政策ゆえにイスラエルを批判する人々」を区別しなければならない。

 
―― イスラエルはアメリカに依存しすぎだと心配しているだろうか。

 
アメリカは頼みの綱だし、イスラエルはヨーロッパとも良好な関係を築くべきだと思う。私たちは誰とでも協力する必要がある。だが、アメリカが必要であることに変わりはない。

 
―― 最近の中東情勢に新たなチャンスあるいは脅威を感じているだろうか。例えばイスラエルはスンニ派の湾岸諸国とこれまでになく良好な関係にある。アラブ和平イニシアチブ(API)も依然として存在する。これを模索していく価値はあるだろうか。

 
そうする価値はある。本来、イスラエル建国の目的は、ユダヤ人をゲットーから救い出して、独立した主権国家を作ることにあった。当然、イスラエル自身が新しいゲットー、中東の大きなゲットーになってはならない。

ここにチャンスがある。私たちとスンニ派アラブ諸国は、イスラム過激派、テロ組織、イランに対抗していく上で同じ立場を共有している。しかし、イスラエルとスンニ派アラブ諸国の関係強化を妨げるネックになっているのが、イスラエル・パレスチナ紛争だ。

私たちは二重戦略をとるべきだ。過激主義、ハマスに対する行動をとる一方で、先ほど述べたような協調路線を通じて、イスラエルと協力する意思のあるすべての人たちを助ける必要がある。

この点についてアラブ連盟の指導者たちと話し合ったことがある。「交渉の余地はないのか」と聞くと、相手は「交渉は可能だ」と言う。「よかった。それで、交渉相手はあなただろうか」と問いかけると、次のような答が返ってきた。「違う。交渉の相手はパレスチナだ」。結局すべては(パレスチナ問題と)つながっている。

 
―― イスラエルで起きていることや中東情勢の現状を考えると、あなたは驚くほど楽観的のようだ。

 
特に楽観的なわけではない。ただ希望がなければ、政治という泥沼のなかで生き残ることはできない。

以前、アフリカで働いている欧米の医師についての話を聞いたことがある。恐ろしい残虐行為に苦しむ人々を彼は不眠不休で助けていた。「何があなたにこの仕事を日夜やり続ける強さを与えているのか」という問いに、彼は「二つの言葉」を挙げたそうだ。それは「怒りと希望」だった。私も同じ二つの感情をもっている。●

 

(C) Copyright 2016 by the Council on Foreign Relations, Inc., and Foreign Affairs, Japan

Page Top