iStock.com/shank_ali

豪潜水艦調達と日独仏の競争
―― アメリカは誠実な仲介者を

ジョナサン・D・キャバリー ウッドロー・ウィルソン・センター フェロー

Sub-Optimal ―― The Pivot and Australia's New Fleet

Jonathan D. Cavaerley ウッドロー・ウィルソン・センターフェロー、マサチューセッツ工科大学リサーチアソシエート(安全保障研究)。米海軍の潜水艦士官、ノースウェスタン大学助教授(海軍エンジニアリング)などを経て、現職。

2016年4月号掲載論文

同盟諸国に「中国の拡大主義に抵抗する試みを強化するように」と働きかけてきたアメリカにとって、オーストラリアが新型の潜水艦を導入するのは歓迎できるニュースだろう。フランスやドイツにとって、共同開発・生産契約を受注できれば、重要で魅力的なディールになる。日本にとっては、契約を受注することはさらに大きな意義がある。契約を受注すれば、日豪のインフォーマルな同盟関係が強化され、中国を封じ込める上で大きな価値をもつからだ。アメリカ政府もこの見方を受け入れ、水面下では日本が契約を受注するのが好ましいと考えているようだ。しかし、前回の潜水艦調達をめぐって大きな失敗を犯したオーストラリアが今回求めている基準はかなり高く、日独仏のいずれにとっても、これを満たすのは容易ではない。重要なのは、軍事予算を押し潰すことなく、必要とする潜水艦をオーストラリアが調達できるかどうかであり、アメリカはその調達をめぐる「誠実な仲介者」の役割を心がけるべきだろう。

  • 豪の次期潜水艦選定 <部分公開>
  • 必要とされる膨大なコスト
  • 競い合う日独仏とアメリカの立場
  • 誠実な仲介者

<豪の次期潜水艦選定>

 

次期潜水艦12隻を共同開発・生産するというキャンベラの最近の決定は、オーストラリアの外交政策だけでなく、アジアの地域政治を今後半世紀にわたって規定することになるだろう。当然、開発・生産契約の受注を望むフランス、ドイツ、日本だけでなく、アメリカと中国という地域大国、そして自国の安全保障の未来を心配する周辺諸国は、オーストラリアが共同開発相手を選ぶプロセスを、固唾をのんで見守ることになる。

次期潜水艦を導入すれば、オーストラリアは領海をより効果的に防衛し、マラッカ海峡や南シナ海のような、遠くの戦略ポイントにもパワーを投射できるようになる。最近の豪国防白書は「(潜水艦による)将来の作戦行動は、北アジアの安全保障、そしてオーストラリアの貿易を支える遠大な海岸線のコミュニケーションの防衛に貢献する」と指摘している。
オーストラリアを含む同盟諸国に「中国の拡大主義に抵抗する試みを強化するように」と働きかけてきたアメリカにとって、これは歓迎できるニュースだろう。すでにかなりの軍事輸出を行っているフランスとドイツにとっても、オーストラリアの次期潜水艦の契約を受注できれば、重要で魅力的なディールになる。一方、地域的な現状維持という大義を共有したいと考え、第二次世界大戦後初めて武器輸出の機会を模索している日本にとっては、契約を受注することはさらに大きな意義がある。・・・

この論文はSubscribers’ Onlyです。


フォーリン・アフェアーズリポート定期購読会員の方のみご覧いただけます。
会員の方は上記からログインしてください。 まだ会員でない方および購読期間が切れて3ヶ月以上経った方はこちらから購読をお申込みください。会員の方で購読期間が切れている方はこちらからご更新をお願いいたします。

なお、Subscribers' Onlyの論文は、クレジットカード決済後にご覧いただけます。リアルタイムでパスワードが発行されますので、論文データベースを直ちに閲覧いただけます。また、同一のアカウントで同時に複数の端末で閲覧することはできません。別の端末からログインがあった場合は、先にログインしていた端末では自動的にログアウトされます。

(C) Copyright 2016 by the Council on Foreign Relations, Inc., and Foreign Affairs, Japan

Page Top